日本の科学教育を世界へ #1
多文化共生に対応できる教育人材の育成を〜ASEAN諸国の高校-大学-大学院 三者協働教育プログラム開発
2023.05.22
カーボンニュートラル実現のために大学ができること #6
カーボンニュートラルに必要な「森林資源」の再評価 ~ドローン×数学×コンピュータグラフィックスを駆使して森を測る
2023.05.15
カーボンニュートラル実現のために大学ができること #5
陸域生態系のCO2吸収・排出量の将来を予測する〜国際静止気象衛星ネットワークを活用して正確な測定に挑戦
2023.05.08
グローバル関係学をベースに
全学的な学問領域創出を目指す
2023.04.24
カーボンニュートラル実現のために大学ができること #4
都市に眠る既存資源の有効活用を〜ライフサイクルアセスメントで実現するカーボンニュートラル
2023.04.17
カーボンニュートラル実現のために大学ができること #3
CO2が光触媒で燃料やプラスチック原料に?~化学を使って実現する持続可能な社会
2023.04.10
カーボンニュートラル実現のために大学ができること #2
世界各国が2050年に目指すカーボンニュートラル(後編) ~地域から考える脱炭素社会のあり方
2023.04.04
カーボンニュートラル実現のために大学ができること #1
世界各国が2050年に目指すカーボンニュートラル(前編) ~達成のために果たすべき大学の役割とは?
2023.03.27
#次世代を創る研究者たち
理論の望遠鏡「スーパーコンピューター」で宇宙をシミュレート~模擬カタログで宇宙の真実にせまる
2023.03.20