全ての連載を見る
人と地域を繋ぐ園芸
全3回連載
「地域再生・健康・福祉」を通し、園芸と地域の人々の繋がりをひろげてゆく、3名の研究者の活動・研究を紹介する。
人と地域を繋ぐ園芸 #3
農福連携からユニバーサル農園へ〜働く喜び、育てる喜びを誰もが味わえる農園活動
2024.11.18
デザインのチカラ
全7回連載
千葉大学墨田サテライトキャンパスに設置された、未来の生活をデザインする実践型デザイン研究拠点「デザイン・リサーチ・インスティテュート(dri)」を拠点に、さまざまな専門分野でデザイナーとして活躍する先生方の研究・活動を紹介する。
デザインのチカラ #7
「さわれる仏像」?地域の活性化に結び付く“デザインの実践” ~人々とともに、生活に息づく「資源」を発掘
2024.01.09
日本の科学教育を世界へ
全4回連載
ASEAN諸国で学生がサイエンスの教育を英語で行うプログラム「ツイン型学生派遣プログラム (ツインクル)」の推進など、グローバル人材の育成を目指す千葉大学の取り組みを紹介する。
日本の科学教育を世界へ #4
農業と食から見える多様な世界 ~海外での豊富なフィールド研究から生み出されるグローバルSDGs教育
2023.06.12
新着記事のmore
宇宙からのマルチメッセンジャー「重力波と電磁波」〜地球に縛られない宇宙物理学の魅力とは
2025.01.27
「歴史を作る」文学研究~19世紀ロシア文学史を捉え直す
2025.01.06
徳倫理学の可能性~「徳」から教育や宇宙を考える
2024.12.09
インフォグラフィックのmore
マイクロ派を用いた非接触型の褥瘡(じょくそう)検出システム!
2025.02.05
毒をもって毒を制す体内で毒を作り、体外からの毒を解毒する
2024.12.23
原子レベルの構造制御で炭を高性能・高機能化!
2024.12.03
特集 #CHIBADAIストーリーのアーカイブを見る
千葉大学 大学院人文科学研究院 准教授
立花 幸司[ Koji TACHIBANA ]
千葉大学 大学院園芸学研究院 教授
吉田 行郷[ Yukisato YOSHIDA ]
「微分方程式」を「図形」に変換する!?~数式と幾何をつなぎ、新たな世界のマッピングに挑む
千葉大学 大学院理学研究院 准教授
廣惠 一希[ Kazuki HIROE ]
特集 #次世代を創る研究者たちのアーカイブを見る
千葉大学 大学院理学研究院 教授
久徳 浩太郎[ Koutarou KYUTOKU ]
千葉大学 大学院人文科学研究院 助教
高橋 知之[ Tomoyuki TAKAHASHI ]
宇宙を記述する「新たな物理学」を探索したい~人類史上初となる高エネルギーニュートリノの性質解明に挑む
有賀 昭貴[ Akitaka ARIGA ]
NewsReleaseのアーカイブを見る
高い腫瘍選択性を示す悪性黒色腫の標的アルファ線治療用薬剤を開発~安全で効果的な難治性悪性黒色腫の新規治療法として期待~
2025.01.28
【共同リリース】世界初!中性子による岩石膨張の線量率効果を確認 ―原子力発電所の長期運転安全評価への貢献―
【共同リリース】「触媒医療」の新時代へ―がん治療の可能性を広げる新技術を開発―
フロー体験中の時間の歪みの発生やその方向を決める要因を特定 ~ゲームプレー中の「ゾーンに入る」体験と時間の歪みの程度についての分析から確認~
インフォグラフィックのアーカイブを見る
太陽熱・廃熱で冷温熱生成!ケミカルヒートポンプ(CHP)で熱エネルギーをリサイクル
2024.11.28
Eventのアーカイブを見る
【11/23(土・祝)開催】災害治療学シンポジウムin千葉2024〜激甚化する災害にそなえる地域社会づくり〜
2024.10.28
【締め切りました】【8/8(木)開催】<夏休みサイエンスセミナー>電子顕微鏡でミクロな世界を見てみよう
2024.06.19
【締め切りました】【8/8(木)開催】<夏休みサイエンスセミナー>ヨウ素のことを知ろう!
2024年度JST次世代型科学技術チャレンジプログラム(STELLAプログラム)ASCENT-6Eを開始しました
2024.06.13