該当するキーワードが見つかりませんでした。
その他のキーワードを入力してください。
千葉大学 国際高等研究基幹 / 大学院医学研究院 / 災害治療学研究所
ゲノムは生命の設計図です。設計図の「どの部分が読まれるか」は細胞毎に違っていて、メチル基CH3-というたった4原子の付加、脱付加が重要な役割を担います。 この仕組みをエピゲノム修飾と呼び、次世代シークエンス解析により研究が大きく発展しました。メチル基によるエピゲノム修飾は、(1)ヒストンのメチル化、(2)DNAシトシンのメチル化の二種類に大別できます。
私はこれまでの研究で、ポリコーム群・トライソラックス群複合体によるヒストンのメチル化修飾が、免疫応答特にT細胞免疫記憶に重要であることを明らかにしました。 また最近の国際共同研究で、シトシンのメチル基を酸化するTET酵素が、炎症や腫瘍の発生を抑制することを見出しました。 近年注目されている「加齢によるエピゲノム異常と免疫疾患との関連」に焦点を当てながら、物理、化学、数学を駆使して、生命の謎に迫り最終的には疾患を制御することを目標に研究を進めています。
最近関心を持っているテーマ;
「イムノ-エイジングの本質はエピゲノム-エイジングである」という仮説に基づき研究を遂行中
研究 / 人生におけるモットー: 研究のモットーは楽しむこと。
人生のモットーは、「為せば成る為さねば成らぬ何事も成らぬは人の為さぬなりけり」。第九代米沢藩・上杉鷹山公の言葉です(米沢市は小野寺の出生地)。
趣味 / 休日の過ごし方など: 読書、野球観戦、昆虫採集
千葉大学 大学院理学研究院
私たちの細胞の設計図であるゲノムDNAは、いつも傷ついています。DNAに損傷が積み重なると、老化、がん、自己免疫疾患などの病気を引き起こします。では、DNA損傷は常に有害なのでしょうか?実は、生命の維持や進化に不可欠な役割を持つかもしれません。私は、DNA損傷が生物の仕組みや疾患にどう関わるかを研究しています。
最近関心を持っているテーマ:
・「DNA損傷のバタフライ効果」: DNAが傷つくと、細胞内で予想外の変化が広がり、クロマチンやRNAの働きも大きく変化します。この現象を理解することで、DNAの傷が細胞の運命にどう関与するかを解明できる可能性があります。
・「DNA損傷と免疫のかかわり」: DNA損傷が免疫の働きにどのように影響を与えるかを研究しています。
・「ゲノム毒性を調べる試験法の開発」: 化学物質がどのようにゲノムDNAに影響を与えるかを調べる新しい方法を開発しています。
研究 / 人生におけるモットー:
小さな一歩の積み重ねが、やがて世界を変える
趣味 / 休日の過ごし方など:
カラオケ、ドライブ、寝る