該当するキーワードが見つかりませんでした。
その他のキーワードを入力してください。
千葉大学 大学院薬学研究院
老化はあらゆる組織やその機能を変化させます。特に老化による脳機能の低下は、認知症や高齢者のQOL低下につながります。老化個体を容易に得ることができるショウジョウバエやゼブラフィッシュといった小型なモデル動物を用いて、老化に伴う脳機能が低下するメカニズムの解明を目指しています。
最近関心を持っているテーマ: 老化による組織間相互作用の変化、老化の個体差
研究 / 人生におけるモットー: Life Is an N of 1. (Michael Rosbash)
趣味 / 休日の過ごし方など: 庭いじり、絵本の読み聞かせ
千葉大学 大学院理学研究院
地球表層では様々な物質が移動したり、濃集したりします。主に地下水や海水を介して移動するメタンやヨウ素からプラスチックまで、地球環境や人間生活にかかわる物質に注目して、それらの起源や動きについて地質学的・地球化学的な視点から研究を進めています。
最近関心を持っているテーマ:
海洋環境変動とメタンハイドレートの成長・溶解の関係、メタンが湧出する海底環境の変化、堆積物間隙水中でのヨウ素の移動と濃集過程
研究 / 人生におけるモットー:
「解決策が分からないのではない。問題が分かっていないのだ。」
趣味 / 休日の過ごし方など:
いろいろなジャンルの古典や有名な本を読む(昔の人を追いかける)。オカヤドカリの飼育。
フロンティア医工学センター
コンピュータ画像技術を用いて,健康・医療に貢献する研究を行っています。高難度の外科手術を支援する映像提示技術や,疾患の早期発見を補助する画像診断支援技術,医師の医療技術訓練をより効率的に行えるようサポートするバーチャルリアリティ技術の研究を行っています。
また,画像と光を使って呼吸や視線など生体情報を計測する技術の研究開発も行っています.様々な診療科の医師と連携し,1日も早く臨床現場の課題を解決できるよう新しい技術の開発に取り組んでいます。
最近関心を持っているテーマ: XR、深層学習、メタバース
研究 / 人生におけるモットー: 知識は理解の一部でしかない。真の理解は手を動かした経験により得られる。 (シーモア・パパート MIT教授)
趣味 / 休日の過ごし方など: テニス
千葉大学 大学院医学研究院
気管支喘息をはじめとするアレルギー疾患、関節リウマチをはじめとする自己免疫疾患など、免疫の暴走により発症する疾患の細胞・分子メカニズムの解明とそれに基づく治療法の開発を目指しています。特に免疫の暴走において中心的な役割を果たすT細胞の活性化制御機構、免疫記憶のエピゲノム制御に興味があります。
最近関心を持っているテーマ:
1. 喘息をはじめとするアレルギー疾患の発症に関わる細胞や分子の機能
2. 関節リウマチや全身性エリテマトーデスなどの自己免疫疾患の発症に関わる細胞や分子の機能
3. 免疫記憶のリセットによるアレルギー疾患や自己免疫疾患の治療法開発
研究 / 人生におけるモットー:
研究におけるモットー
1. 「面白い」を最優先にする: 医学的にだけでなく、生物学的に「面白い」研究を目指したいです。
2. 予想外の結果を大切にする: 我々が考える仮説など、地球46億年の歴史からすると芥子粒みたいなものと思っています。
人生におけるモットー
1. 仕事は極力断らない: その結果、本来やりたい仕事が出来なくなりつつあります。
2. 「仕方ない」を極力言わない: その結果、「仕様もない」ことが蓄積してます。
3. 敵を作らない: 少なくとも自分ではそうしているつもりなのですが……
趣味 / 休日の過ごし方など:
ウォンバットの動画鑑賞。旅行、特に神社仏閣巡り。旅行先でのジョギング、美術館・博物館巡り。
千葉大学 大学院工学研究院 / インテリジェント飛行センター
昆虫や鳥などの飛ぶ生き物が、どのように空気を使い、どのように彼らの目的(効率よく遠くまで飛ぶ、効率よく食料を見つける、落ちない、雌を見つける等)を達成しているかを工学的な技術(シミュレーション、ロボットなど)を使って調べて、その知見を使った新しいロボットを作る研究をしています。
最近関心を持っているテーマ: 羽ばたかない飛行、虫の飛行と嗅覚・聴覚
研究 / 人生におけるモットー: 自己本位・流水不腐
趣味 / 休日の過ごし方など: 研究のためのプログラミングをしたり、自分のカメラを持ち出して鳥や虫などの撮影をしたりしています。目が悪いのでカメラで撮ると綺麗に見えて楽しいです。海外ドラマを見たり将棋の対局を見るのも好きです。
千葉大学 大学院園芸学研究院
実学としての園芸学を追求します。研究開発した生産技術を世界的視野で生産現場へ実装し、農業分野のイノベーションを推進します.宇宙における作物生産を想定した技術開発から発想し,地球の持続的農業の確立を目指します。園芸作物の「根の研究」を特色とし「園芸根学」の創成を目指します。
最近関心を持っているテーマ:
持続的農業、循環資源、同位体生態学、食料安全保障、テロワール、野菜果物と健康、ロボットとの協働
アグリテック、フードテック、宇宙園芸、プラントベースフード
研究 / 人生におけるモットー:
園芸イノベーションで世界を豊かに。
出ず遅れず。百術は一誠に如かず。
断じて之を行えば、鬼神もこれを避く。死して後已む。
趣味/休日の過ごし方など: 読書、散歩、ラジオ
千葉大学 大学院工学研究院
私は、学生時代に触れた希土類錯体の発光の美しさに惹かれ、そのような美しい希土類発光を外部からの刺激で制御することを目指した研究を行っています。特に、物質内の電子のやり取りである電気化学反応によってこれら光機能物質の発光や色を操ることで、新しい表示・調光デバイスへの応用を目指しています。
最近関心を持っているテーマ:
ナノサイズ分子一つ一つの発光や色変化の電気化学反応での変化を、マイクロメートルサイズのもう少し大きなスケールでの光学現象と融合することに興味を持っています。
また、自分が感じた発光の美しさや面白さを若い人たちに感じてもらうにはどうしたら良いかを考えています。
研究 / 人生におけるモットー:
何事も明るく、前向きに!
研究で感じるワクワク・楽しさを大切にしたい。
学生さんや仲間たちと切磋琢磨してともに成長してゆきたい。
趣味 / 休日の過ごし方など:
・筋トレ(2016~ 頭の中を真っ白にできるので、いいメンタルのリフレッシュ)
・バスケットボール観戦(2018~ 千葉ジェッツファンです!)
千葉大学 大学院工学研究院
水素社会の実現に向け、水素をつくる水電解と水素から電気をつくる燃料電池の普及を目指した電極触媒の開発を行っています。最先端の分析から複雑な電極反応を原子・分子レベルで理解し、より高活性な電極触媒となるように基礎を重視した研究に取り組んでいます。
最近関心を持っているテーマ: 水の普遍性
研究 / 人生におけるモットー: 適当に生きる
趣味 / 休日の過ごし方など: 子供と散歩
千葉大学 大学院医学研究院
がんの基礎研究に従事しています。T細胞を介する抗腫瘍免疫応答について、特に所属リンパ節に着目した研究に取り組んでいます。新しいがん免疫療法開発に貢献できるよう日々努力しています。
最近関心を持っているテーマ: 腫瘍特異的CD8T細胞の分化運命決定; 活性化マーカーCD69の分子機能
研究 / 人生におけるモットー: 冬来りなば春遠からじ
趣味 / 休日の過ごし方など: 家族と過ごす、運動