該当するキーワードが見つかりませんでした。
その他のキーワードを入力してください。
千葉大学 大学院工学研究院
私は、学生時代に触れた希土類錯体の発光の美しさに惹かれ、そのような美しい希土類発光を外部からの刺激で制御することを目指した研究を行っています。特に、物質内の電子のやり取りである電気化学反応によってこれら光機能物質の発光や色を操ることで、新しい表示・調光デバイスへの応用を目指しています。
最近関心を持っているテーマ:
ナノサイズ分子一つ一つの発光や色変化の電気化学反応での変化を、マイクロメートルサイズのもう少し大きなスケールでの光学現象と融合することに興味を持っています。
また、自分が感じた発光の美しさや面白さを若い人たちに感じてもらうにはどうしたら良いかを考えています。
研究 / 人生におけるモットー:
何事も明るく、前向きに!
研究で感じるワクワク・楽しさを大切にしたい。
学生さんや仲間たちと切磋琢磨してともに成長してゆきたい。
趣味 / 休日の過ごし方など:
・筋トレ(2016~ 頭の中を真っ白にできるので、いいメンタルのリフレッシュ)
・バスケットボール観戦(2018~ 千葉ジェッツファンです!)
千葉大学 大学院工学研究院
水素社会の実現に向け、水素をつくる水電解と水素から電気をつくる燃料電池の普及を目指した電極触媒の開発を行っています。最先端の分析から複雑な電極反応を原子・分子レベルで理解し、より高活性な電極触媒となるように基礎を重視した研究に取り組んでいます。
最近関心を持っているテーマ: 水の普遍性
研究 / 人生におけるモットー: 適当に生きる
趣味 / 休日の過ごし方など: 子供と散歩
千葉大学 大学院医学研究院
がんの基礎研究に従事しています。T細胞を介する抗腫瘍免疫応答について、特に所属リンパ節に着目した研究に取り組んでいます。新しいがん免疫療法開発に貢献できるよう日々努力しています。
最近関心を持っているテーマ: 腫瘍特異的CD8T細胞の分化運命決定; 活性化マーカーCD69の分子機能
研究 / 人生におけるモットー: 冬来りなば春遠からじ
趣味 / 休日の過ごし方など: 家族と過ごす、運動
千葉大学 大学院理学研究院
物質に光を入射すると光電子が放出されます。その光電子が、放出過程で受ける様々な多体相互作用を研究しています。これを通して、磁性体薄膜、半導体薄膜などの電子状態を明らかにしていくことが私の研究テーマです。
最近関心を持っているテーマ: Photoelectron momentum maps、プログラミング、英語、日本の今後
研究 / 人生におけるモットー: 挑戦、協力
趣味 / 休日の過ごし方など: 子供と過ごす、仕事
千葉大学 大学院社会科学研究院 / 法科大学院
刑法学の立場から、サイバーセキュリティ・サイバー犯罪などの情報通信技術(ICT)と関係の深い領域の研究を行っています。日々新しい技術が産まれるICTに関しては、新たな犯罪手法も開発されますので、それに刑法的に対応するための方策を研究しています。同時に、刑法的な規制が強すぎると技術開発が委縮する可能性がありますので、技術と法律の双方がうまく進化していくような均衡点を発見すべく、研究を行っています。
最近関心を持っているテーマ:
技術と法、情報刑法、サイバー犯罪、知的財産法(著作権法や不正競争防止法等)と刑法、AIと法、メタバースと法、刑法における名誉の保護、刑事立法学
研究 / 人生におけるモットー:
工学出身の、法学に魅せられた者として、社会に役に立つ法律論を作ることにやりがいを感じています。法律さらには法解釈も、人の手によって作られますから、工学と法学との間には相当程度の類似性があると考えています。
趣味 / 休日の過ごし方など:
麻婆豆腐を作る。
千葉大学 デザイン・リサーチ・インスティテュート
クリエイティブコミュニケーター、デザイナー。トヨタ自動車を経てznug design設立。電動バイク『zecOO』、やわらかい超小型モビリティ『rimOnO』、人機一体『零式人機』、警備ロボット『cocobo』、家族型ロボット『LOVOT』、ケータイマグ『JNL』、タミヤミニ四駆などの開発を手がける。
最近関心を持っているテーマ: モビリティやロボットがコミュニティの発展にどのように貢献できるのか?
研究 / 人生におけるモットー: communication = creation
趣味 / 休日の過ごし方など: タイヤがついているものはだいたいなんでも好きです!(笑)
千葉大学 大学院薬学研究院
有機合成化学分野における新しい方法論の開発、新しい触媒反応の開発。
生物活性を持つ分子の合成法開発。実験化学的、計算化学的手法を用いた機能性分子の設計、化学反応機構の解明。医薬化学研究に応用可能な有機分子の開発。
最近関心を持っているテーマ: 分子を骨格単位で連結するための新しい合成化学技術
研究 / 人生におけるモットー: どーせ目指すなら世界一。失敗から学ぶものは身に付く。先行投資にお金をケチるな。
千葉大学 大学院国際学術研究院
異なる文化の間で起こる教育に関心を持っています。
次のような問いをよりどころに研究しています。
- 人はどのように関わり合いながらお互いの言語と文化を学びあうのか。
- 異なる文化を持つ人々が手を携えて生きるためには何が必要なのか。
- 多様な人々が生きやすい世界に向けて教育はどのような役割を果たせるのか。
最近関心を持っているテーマ: 日本語を学ぶ人・教える人について、探り続けています。
研究 / 人生におけるモットー: 世の中がこうでも、こうでなければいけないわけじゃない。
趣味 / 休日の過ごし方など: 時間があれば、世界中を旅していたいです。
千葉大学 教育学部 / アジア・アセアン教育研究センター
野村 純 教授・副学部長(国際交流、研究推進) / センター長
平成20年より中高生を対象に出る杭人材養成の講座を開発し、実施している。
2段階選抜での養成プログラムのスタイルをこの時確立し、現在まで続けている。この後、この活動のグローバル展開を図り、英語での科学実験講座開発を行う。
またこれを活用し、大学院生、学部生がそれぞれの専門性の基づき、自ら教材開発し、授業として海外の高校で実践する文理融合活分野横断型教育プログラムであるツインクルを開発。その後、グローバル連携で科学教育活動をする文理融合型のSDGsワークショップを開発した。
また、高校生、学部生、大学院生、現職教員が研究発表を行いプロシーディング論文を発表する場として国際研究発表会を開催している。
この活動に伴い、連携大学とともに教育研究の共同とともにボゴール農科大学の大学院生教育にも関わり、生物分野での共同研究を行っている。熱帯の生物(植物、菌)由来の生理活性物質の持つ生理作用に関する研究を抗がん作用、抗酸化作用、脂肪代謝作用の観点から分析している。
最近関心を持っているテーマ:
1)千葉大学を科学教育研究のアジアの拠点とするべく、オンライン、対面、またハイブリッド形式での新たな教育プログラムの開発を目指している。
2)また、養護教諭養成コースに所属していることから、学校における事故発生時の対応がスムースにいくように、特に養護教諭と担任のコミュニケーションの在り方、事故対応能力の学校レベルで向上する方策を教員養成及び現職教員のリカレント教育の観点から研究している。さらにこれに関してはGIGAスクール環境を活用した保健室の新たな運営方法について研究を開始した。昨年度はICTを活用し、担任の保健授業を養護教諭がサポートする授業を試行し、日本学校保健学会の発表において全演題中から9件の特に視聴してもらいたい発表としてプレナリーセッションに選出された。
この関係で科研費の挑戦的研究(萌芽)に採択されていましたが、令和5年度の基盤研究(B)にも採択されました。
研究 / 人生におけるモットー:
いろいろありますが
「真実一路」: 手を全部さらしてでも勝つポーカーのつもりでプロジェクトはやる。全力で、真剣にやる。
でも「嘘も百回言えば誠になる」: 周りの人には大ボラに聞こえても言い続けることで必ず実現する(と信じている)。
「捨てる神あれば拾う神あり」: 助けてくれる人の数と質で人生の展望が変わる。でも、助けてもよいと思ってもらえるまで頑張る。
「叱られ人生」: いろいろやらかすのでよく𠮟られます。でもピンチはチャンスですね。
「出たとこ勝負」: 上のことと矛盾するようですが、まあ、そんな感じで。良い言葉でいうと「人事を尽くして天命を待つ」ですが、私の場合はいきあたりばったり的なところが強いので。
趣味 / 休日の過ごし方など: 愛犬がいたときは庭でBBQを真冬でもしていたのですが、17才で亡くなってからはあまり・・・
時々(年3回ぐらい)釣りに行くが、上手くないので釣れるところに連れて行ってもらう。ルアー釣り専門のふりをしているが、釣れないと餌釣りも始める。