該当するキーワードが見つかりませんでした。
その他のキーワードを入力してください。
千葉大学 大学院園芸学研究院
・環境に優しい害虫管理に関する研究
畑や水田などに発生した害虫に対して、化学農薬を散布することで害虫を全滅させるのではなく、天敵昆虫などを用いる生物的防除や夜間照明を使った物理的防除等の方法を用い、害虫を被害が出ない密度まで減少させ、かつその密度を維持する「総合的害虫管理(総合防除)」によって管理するための基礎および応用研究を行っています。
・遺伝子による昆虫の分子系統学的研究および種内変異解析
遺伝子のDNA塩基配列を調べ、ヤガ科キンウワバ類の種間の違いを調べるとともに、分布域が広い昆虫については種内の各個体群を調べ、種内の変異を明らかにしています。種内変異解析ではキチョウがキタキチョウとミナミキチョウに分化したり、ヤマトクサカゲロウの個体群から隠蔽種クロズヤマトクサカゲロウが見つかるなど、大きな成果が得られました。
最近関心を持っているテーマ:
・昆虫に寄生する共生微生物Wolbachiaの短期間における系統の置き換わり
・紫外線が有用昆虫に与える影響
・トンボ類の種内変異解析
研究 / 人生におけるモットー:
・研究は1人ではできない、興味深いことを多方面の人と関わりながら明らかにしていくのが楽しい
・人生も同じ、自分が今あるのは様々な人達との出会いや関わり合いで、公私ともに前向きに進んでいると感じる
趣味 / 休日の過ごし方など:
・昆虫の写真撮影、特にトンボ類の撮影にはまっています。天気が良い休日は撮影に出かけます
・音楽鑑賞(洋楽 ビートルズ関連、70年代、80年代のロックやポップス:車中で楽しむ)
・読書(上記趣味関連およびミステリー小説)
千葉大学 大学院理学研究院
符号理論を主な研究テーマとしています。符号理論は誤り訂正の理論と言われます。私たち人間は、聞き取りミスや書き取りミスがあっても、上手に推測して元来の情報を復元、つまり誤り訂正します。誤り訂正ができる条件を数学的に記述したり、アルゴリズム化したりする研究です。
最近関心を持っているテーマ:
誤りとして、一部が欠損して情報が短くなる状況に興味があります。それでも、元来の情報を復元したい。この問題は1960年代から世界中で取り組まれている難問です。さらに私は、二次元コードの様に平面配置された情報の欠損とか、量子計算機・量子通信と呼ばれる未来の技術の情報の欠損とかも訂正する方法を作っています。
研究 / 人生におけるモットー:
好きじゃないことも、努力もしない。座右の銘は、理屈とサロンパスはどこにでもくっつく。
趣味 / 休日の過ごし方など:
映画かテレビドラマをほぼ毎日鑑賞してます。映画は、できれば映画館で観たいです。見終わったときに脳みそを直に殴られた気になる作品が好きです。テレビドラマは北欧・韓国・アメリカのサスペンスかホラーが好きです。
もしくは、学生時代に好きだった曲をウクレレで弾き語ってます。
千葉大学 大学院園芸学研究院
今生きている世界(自然景観など)がなんでそうなっているのかが説明できるようになりたいと思い地理学を学び始めました。現在は画像解析などのセンシング技術を基盤に、自然環境から農業まで様々なものを対象とした、農業気象学、スマート農業、地理学に関わる研究を行っています。
最近関心を持っているテーマ: 乾燥地の農業。食用米、酒米の品質の推定。人工知能。
研究 / 人生におけるモットー: 結局、感覚を身に着けることが大切。
才能とは、同じ情熱、気力、モチベーションを持続することである(羽生善治)。
趣味 / 休日の過ごし方など: 散歩、探検(行ったこと、歩いたことがないところを散歩)。食器・調理器具を見る。
千葉大学 デザイン・リサーチ・インスティテュート
生き生きとした環境を創出するデザインをテーマにしています。植物の環境では、植物を育て活用する取組のデザインをすることで、人の暮らしがつながり、人と環境が一体であることを感じるデザインをテーマにして来ました。こどもの遊び環境のデザインでは、日々の暮らしをつなげ、人生を楽しく過ごしていくための基盤として、こども期の遊びを地域に豊かに備えていくためのデザインをテーマに進めています。
最近関心を持っているテーマ: 小学校中高学年の日常の遊び環境のデザイン。
研究 / 人生におけるモットー: 求められたことに対して素直に応じ、葛藤を恐れず、葛藤の中に遊びの楽しさを見つける。
趣味 / 休日の過ごし方など: 2020年より、家庭の時間を最優先に、妻を連れて小旅行に行ってます。
千葉大学 大学院薬学研究院
高活性化学種の反応性制御は、有機合成化学における最も挑戦的な研究の一つです。私は、「カルベン」というとても不安定な炭素活性種を医薬合成に応用する研究に注力しています。一般にそのような化学種の寿命は1秒よりも短く、単離できないので、コンピュータを用いる理論解析によりその特性を解明しています。
最近関心を持っているテーマ: 実験化学と理論モデルの相補的統合研究
研究 / 人生におけるモットー: 貧しても鈍するな
趣味 / 休日の過ごし方など: 筋トレ、子供と遊ぶ
千葉大学 国際高等研究基幹 / 大学院薬学研究院
酵素は自然が生んだ素晴らしい触媒ですが、一般的に1つの原料に対して1つの化学反応を担います。この”自然の制約”を超えた人工機能性分子の合成に挑戦しています。科学的に面白い機能を追求することに加えて、他の人が使ってみたいと思う実用性も兼ね備えた分子の創生を目指しています。
最近関心を持っているテーマ: 分子機能の時空間制御
研究 / 人生におけるモットー: 困った時こそ前向きに
趣味 / 休日の過ごし方など: 妻と協力して家事を行い、あとはのんびり。ご飯のお供作り。
千葉大学 大学院国際学術研究院
研究・イノベーションが責任ある形で生み出され、広まっていく持続性ある仕組みが構築できるとします。そのとき、日本の、特に生命医科学系の研究開発における「責任ある形」や「仕組み」は、具体的にどのようなものなのか手掛かりを探っています。
最近関心を持っているテーマ:
上記の手がかり探しに、1)研究者、そして社会のみなさんにとって適正かつ素晴らしい研究が生まれる制度や体制、教育に注目する「研究公正」や「研究倫理」という観点から、そして、2)責任ある研究・イノベーションを生み出す仕組みの一つである(研究への)患者市民参画の理念と具体的手法、それらが形骸化せず適切に文化に埋め込まれていく仕掛けという観点から、取り組んでいます。
研究 / 人生におけるモットー: 仁(なまえ)
趣味 / 休日の過ごし方など:
美しいものを目にしたい、触れたい、生み出したい、と思って生きている気がします
千葉大学 大学院工学研究院 / 分子キラリティー研究センター
機械加工技術に取り組んでいます。機械加工は素材を所望の形に仕上げることを対象としており、日々進化が進んでいます。例えば、スマホの高性能化、割れにくいディスプレイ等は加工技術の進化によるものです。特にレーザを使ってガラス等の硬くて脆い材料の加工に取り組んでいます。
最近関心を持っているテーマ: 研究費が枯渇した時に備えて、お金のかからないテーマ
趣味 / 休日の過ごし方など: 大体は仕事!
子どものこころの発達教育研究センター
誰もが感じている「不安」はどのように心に影響を与えるのか、食べることに関する病気はどのように脳のはたらきに影響を与えるかなどを、脳神経回路の面から解き明かし、不安になりやすい人や摂食症の人の脳の特徴や、認知行動療法などの治療がどのように脳の病気をなおすのかを調べ、よりよい医療の発展に貢献することを目指しています。
最近関心を持っているテーマ: 不安症・摂食症の脳画像研究、認知行動療法に基づいたレジリエンス教育プログラムの開発
研究におけるモットー: なんとかなる
趣味 / 休日の過ごし方など: 外国の料理をつくる(旅行に行けないので)、サイクリング、テニス