該当するキーワードが見つかりませんでした。
その他のキーワードを入力してください。
千葉大学 国際高等研究基幹 / 大学院薬学研究院
光エネルギーを効率的に利用できる触媒をデザインすることで、新しい有機合成手法の開発に取り組んでいます。
また医薬化学研究に有用な反応の開発や、生物活性をもつ分子の創出にも取り組んでいます。
最近関心を持っているテーマ: 分子レベルの空間・熱力学制御
研究 / 人生におけるモットー: 為せば大抵なんとかなる
趣味 / 休日の過ごし方など: ランニング、読書、実験
千葉大学 大学院医学研究院
女性の健康、特に月経や妊娠、出産、更年期など女性特有の健康課題について、科学的に原因を究明し、新たな予防法や治療法を確立すること、また、女性が健康、特に性や生殖に関する課題について、正しい情報を得、主体的な選択ができるような、しくみや環境を作るためのエビデンスを構築すること。
最近関心を持っているテーマ:
基礎医学系の分野:種々のオミクスデータを用いた包括的解析手法を用いた研究(特に子宮内膜症といった婦人科特有の疾患と病態解明や新規治療法の開発)
社会医学系の分野:行動心理学・脳科学・経済学などに基づいた、人間の行動変容を促進するための研究(特に月経関連疾患で女性のQOLや就労女性の労働生産性や低下していることに対してどのような取り組みをしたら良いか)。
研究 / 人生におけるモットー: Grace under pressure
趣味 / 休日の過ごし方など:
仕事が趣味、、、というのは良くないですが、最近は5年後の自分のためになるようなことをするよう心がけています。健康管理とか、医学以外の勉強とか、これまでしたことない料理とか。。。
千葉大学 大学院工学研究院 / インテリジェント飛行センター / 分子キラリティー研究センター
生体を規範とした設計を取り入れた、生物を模倣・超越する高分子材料の開発をしています。生物が長年の進化の過程で獲得した機能をヒトの技術に転換し、これまでにない新たな材料群の開発を目指しています。
最近関心を持っているテーマ: 簡便な手法で粒子や分子の階層的構造を作り出す手法の開発
研究 / 人生におけるモットー: 常日頃 (東北大学第16代総長 大谷茂盛先生の人生哲学)
趣味 / 休日の過ごし方など: 子どもと外に行く
千葉大学 大学院園芸学研究院
好熱菌による発酵物(好熱菌発酵産物)は、農業、畜水産業において生産性を向上させる資材として利用されています。私は、この発酵産物の生理機能の解明を行っています。加えて、遺伝子組換え植物におけるRNAサイレンシング機構の研究、遺伝子組換え食品の安全性評価に資する研究をおこなっています。
千葉大学 国際高等研究基幹 / 環境リモートセンシング研究センター
我々の研究室では、気象・水文現象などの地球環境を対象とし、地球観測衛星と各種予測手法を融合し、更にデータサイエンスの力で将来を予測する、環境予測研究を推進しています。具体的には、日本で大きな問題となっている線状降水帯などの集中豪雨や、数週間スケールの天気予報、100年スケールの気候変動影響による水資源環境の変動を対象とし、その予測を改善・高度化する手法を探求しています。また近年は、内閣府のムーンショット目標にもなっている気象制御研究にも取り組んでいます。予測には、スーパーコンピュータを駆使した数値シミュレーションや機械学習・AIを活用し、予測と観測の融合にはデータ同化に代表される統計数学を駆使します。地球科学・計算科学・統計数学に跨る分野横断研究により、新しい環境予測科学を切り拓きます。
最近関心を持っているテーマ: 気象制御、AI天気予報、社会合意形成
研究 / 人生におけるモットー: 最善の敵は、善。
はやく行きたければ一人で進め。 遠くまで行きたければみんなで進め。
趣味 / 休日の過ごし方など: 読書、息子の生態観察
千葉大学 真菌医学研究センター
細菌・真菌・ウイルス感染症に対して防御効果を示す腸内細菌を分離・同定し、それらの腸内細菌を腸管に定着させることで、感染抵抗性体質を後天的に獲得する戦略の確立を目指します。さらに、食餌や宿主の免疫、腸内細菌が産生する代謝産物に着目し、腸内細菌による病原体の定着阻害、感染防御機構を明らかにします。
最近関心を持っているテーマ:
病原性微生物や常在微生物の腸内動態・制御機構、腸内微生物による感染症制御機構、ワクチン効果における腸内微生物の関与、腸内細菌の遺伝子改変技術
研究 / 人生におけるモットー: Fortune favors the brave.
趣味 / 休日の過ごし方など: 趣味は魚釣り、野球観戦(主に阪神タイガースとMLB)、休日は基本的に子供と遊びます
千葉大学 大学院国際学術研究院
国際移動する子ども達の居場所やアイデンティティについて、教育人類学や言語人類学の視点から研究しています。
特に、ことばや空間を介した子ども達の日常的なやりとりや行動が、建物の配置、カリキュラムの設計、社会的言説、時空間の変化等とどのように関わっているのかに焦点を当てています。
最近関心を持っているテーマ: 写真やメンタルマップを用いた子ども達との研究。質的研究の視点からの量的研究にも取り組んでいます。
研究 / 人生におけるモットー: お金で買える健康は買え。(追い詰められている時は)やらなくても誰も死なない。
趣味 / 休日の過ごし方など: 家族と猫の観察
千葉大学 大学院情報学研究院 / 情報戦略機構
情報通信技術の基盤と応用に焦点を当て、最近では無線センサネットワークプロトコルの設計や環境センシング、心的状態(ストレス度や集中度、疲労度等)の推定、センサと電波強度を活用した屋内位置推定に関する研究を進めています。これらの取り組みを通じて、ヒトの生活の質の向上や心の豊かさに寄与する技術の開拓を目指しています。
最近関心を持っているテーマ:
光無線(可視光や赤外線)によるセンサネットワーク
情報通信技術の面から社会問題の解決に貢献すること
情報通信技術でヒトの反応を表現すること
研究 / 人生におけるモットー: 失敗は成功のもと、試行錯誤、温故知新
趣味 / 休日の過ごし方など: 遺跡・史跡巡り、博物館巡り(歴史、自然史、自然科学)、散策、お酒、読書(時代小説や推理小説)