該当するキーワードが見つかりませんでした。
その他のキーワードを入力してください。
千葉大学 大学院理学研究院 / ソフト分子活性化研究センター / 千葉ヨウ素資源イノベーションセンター
環境問題を解決し、高度な文明社会を維持・発展させるために、洗練された「ものをつくる」有機化学の成熟は不可欠です。私たちは、医薬など人の役に立つ化合物を創成するために、新規で効率的な有機分子の構築法の開発を行っています。また、千葉県が産出するヨウ素の特性を活かす研究を行っています。
最近関心を持っているテーマ: これまで作れなかった分子を作る。ヨウ素など元素の特性を活かした科学
研究におけるモットー: やれることではなく、やらなければならないことを行う。
趣味 / 休日の過ごし方など: 良い温泉とお酒を求めて、車を運転して旅に出ます。
千葉大学 大学院理学研究院
人類が作り出せる最高のエネルギーのニュートリノを用いて素粒子の研究を行っています。3種類あるニュートリノの中で最も理解されていないタウニュートリノに注目し、クォークとレプトンとの相互作用の中に現在の理論を超える新しい物理が見えてこないかを研究しています。
最近関心を持っているテーマ:
素粒子であるクォークやレプトンはなぜ3世代なのか、その必然性とこの宇宙の関係に興味を持っています。
研究 / 人生におけるモットー:
誰も見たことのないプロットを世に出す。自分にしかできない研究を行う。
趣味 / 休日の過ごし方など:
ストレスのかからない研究・プログラミング・息子と遊ぶ・ぷよクエ・フォートナイト・車を直す
千葉大学 大学院理学研究院
生物の集中現象を記述する偏微分方程式について研究しています。主な研究対象はケラー・シーゲル系とよばれる細胞系粘菌の凝集のメカニズムを記述している方程式です。細胞性粘菌は単細胞アメーバと多細胞とを繰り返すライフサイクルをもちます。具体的には細胞性粘菌が飢餓状態に陥ったときに、自身で化学物質を生成し、この化学物質に反応して集合(凝集)し多細胞化します。このメカニズムを表す方程式にどのような特性があり、どのような数学的な条件下で凝集現象が達成されるのかについて数学的な観点から研究を進めています。
最近関心を持っているテーマ:
癌細胞が正常な細胞に浸潤する様子を表す微分方程式に対する基礎解析に興味を持っています。
研究 / 人生におけるモットー: 分からないことに出会ったときは、まず自分でよく考えたのちに素直に聞く。
趣味 / 休日の過ごし方など: 料理
千葉大学 大学院理学研究院
固体表面を利用して有用な触媒作用を見つけて、さらにそれがどのように起きているのかを最新の分析法を用いて調べる研究を行っています。化学反応は細かな一つ一つの素過程から成り立っており、表面での触媒作用の反応経路が解明できたら、持続可能社会に寄与できる触媒へと開発をさらに進めます。
最近関心を持っているテーマ: CO2の光燃料化、CO2の光資源化
研究 / 人生におけるモットー: あきらめずに、最後までしっかりやる。もしうまく行っているときでも、コツコツと抜け目なく進める。
趣味 / 休日の過ごし方など: ジョギング、音楽
千葉大学 大学院理学研究院
大人の個体内でも、タンパク質は合成と分解を繰り返し、絶えず新陳代謝することで、体の中がきれいに保たれます。しかし、タンパク質が不良化したゴミが蓄積すると、老化や神経疾患などの原因となってしまいます。生体システムが、どのようにしてゴミタンパク質を除き、体の中をキレイに保つのか、その掃除システムの解明を目指しています。
最近関心を持っているテーマ: 細胞外不良タンパク質の品質管理・分解機構
研究 / 人生におけるモットー: 何を考えれば良いかを、まずは考える
趣味: インドホシガメ(亀吾郎)の飼育・美味しいものを食べにでかける
千葉大学 大学院理学研究院
ナノ材料の合成と機能化、ナノ空間や界面を利用した分子制御を行っています。特に、グラフェンやカーボンナノチューブ等のナノカーボンを用いて、新しい分子制御メカニズムの発現やナノサイズの触媒創製による高い熱触媒活性を見出すことなどを行っています。さらに、界面における分子の挙動を計算化学的手法を用いて調べています。
最近関心を持っているテーマ: グラフェンの界面挙動、二酸化炭素還元触媒
研究 / 人生におけるモットー: 温故知新、進取果敢、チャレンジ精神
趣味 / 休日の過ごし方など: スノーボード
千葉大学 大学院理学研究院 / 先進科学センター
クリーンエネルギーである水素やメタン、地球温暖化ガスである二酸化炭素などのガスを、貯蔵したり分離回収したりする技術は、地球環境を保全する上で重要である。低環境負荷の条件で、これらガスを効率的に分離回収し有効利用したり、削減したりする方法を開発するために、ナノマテリアルを用いた方法を研究している。
最近関心を持っているテーマ: 大気からの二酸化炭素回収材料の開発と、その評価
研究 / 人生におけるモットー: 楽しんで勉学や実験に励んで、学問や技術の面白さを味わうこと
趣味 / 休日の過ごし方など: 大学時代の仲間とポップス曲のバンド演奏を行うこと
千葉大学 大学院理学研究院
重力波宇宙物理学の理論研究。観測された重力波を理論的に解釈し、天体や宇宙の性質を調べたり、物理法則自体を調べたりすることを目標としている。特に今は強重力天体が主な重力波源であり、例えばブラックホール周囲の時空構造や、中性子星を構成する高密度核物質の性質を研究している。
最近関心を持っているテーマ:
QCD相構造、超大質量ブラックホール連星合体、重力波による暗黒物質探査、Hawking放射の観測
研究 / 人生におけるモットー:
物理の役に立つ研究をする・誰でも思いつく研究をしない
趣味 / 休日の過ごし方など: 自分の研究に関係のない勉強、楽器演奏
千葉大学 大学院理学研究院
私たちの細胞の設計図であるゲノムDNAは、いつも傷ついています。DNAに損傷が積み重なると、老化、がん、自己免疫疾患などの病気を引き起こします。では、DNA損傷は常に有害なのでしょうか?実は、生命の維持や進化に不可欠な役割を持つかもしれません。私は、DNA損傷が生物の仕組みや疾患にどう関わるかを研究しています。
最近関心を持っているテーマ:
・「DNA損傷のバタフライ効果」: DNAが傷つくと、細胞内で予想外の変化が広がり、クロマチンやRNAの働きも大きく変化します。この現象を理解することで、DNAの傷が細胞の運命にどう関与するかを解明できる可能性があります。
・「DNA損傷と免疫のかかわり」: DNA損傷が免疫の働きにどのように影響を与えるかを研究しています。
・「ゲノム毒性を調べる試験法の開発」: 化学物質がどのようにゲノムDNAに影響を与えるかを調べる新しい方法を開発しています。
研究 / 人生におけるモットー:
小さな一歩の積み重ねが、やがて世界を変える
趣味 / 休日の過ごし方など:
カラオケ、ドライブ、寝る
千葉大学 国際高等研究基幹 / 大学院理学研究院
動物を眺めていると、一定のルールに従っているように見えつつも、それぞれ違った動き方、個性があるようにも見えます。個体どうしでは何かやりとりをしているようにも見えます。そんな生物種間や個体間における行動の多様性や相互作用がどのようなメカニズムで生じ、進化してきたのかを調べています。
最近関心を持っているテーマ: 動物における集合知・集団心理の分子メカニズムや進化に興味があります。
研究 / 人生におけるモットー: やりたいことをやる。
趣味 / 休日の過ごし方など: ランニング、バドミントン